『THE DONKE』(ザ・ドンク)……。僕はその謎を探るべく、旅に出た。
| Admin | Write | Comment |
スポンサードリンク
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(03/24)
(03/20)
(03/20)
(03/17)
(03/09)
(03/09)
(03/02)
(03/01)
(03/01)
(02/21)
(03/04)
(03/01)
(01/27)
(11/26)
(11/18)
(11/12)
(11/11)
(10/09)
最新TB
プロフィール
HN:
ぽどぞる
年齢:
35
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1989/04/08
職業:
Free Worker
趣味:
To Surf the Internet
自己紹介:
大阪府高槻市 出身/京都府京都市 在住
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題

次の英文の(  )内の語を並べ替え、意味の通る文を作りなさい。

The movie ( brought / home / of / to / the misery / the war ) me.
PR
本日のテーマは古代インド史です!高校世界史ではあまり目立たないインド史ですが、インダス文明からマハトマ=ガンジーのプールナ=スワラージ、果てはBRICSまで、インドはいつの時代も国際的に非常に重要な位置を占めてきました。今日はそんなインドの古代の歴史、その中でも特に紀元前後の王朝の興亡史を中心に学んでいきます。

高校世界史では、古代インドでも特に重要と言われる4つの王朝を覚えさせられますよね。皆さん覚えているでしょうか?4つとも挙げられますか?年代順に4つ挙げられますか?

その4つの王朝とは……年代順に並べると、

マウリヤ朝、クシャーナ朝、グプタ朝、ヴァルダナ朝 以上の4つの王朝です。

30回くらい唱えれば覚えられるかと思います。笑

それではこれら4つのインドの古代王朝について、それぞれもう少し詳しくみていきましょう。

まずはマウリヤ朝についてです。マウリヤ朝は、紀元前4世紀後半にチャンドラグプタ王が建国した王朝で、アショーカ王(阿育王)の治世に最盛期を迎えました。マウリヤ朝に関して覚えておくべき点としては、ダルマによる支配が行われたこと、石柱碑・磨崖碑が設置されたこと、第三回仏典結集により上座部仏教(小乗仏教)が成立したこと、などが挙げられます。都はパータリプトラです。

次にクシャーナ朝(貴霜国)についてです。クシャーナ朝は、紀元前1世紀後半にイラン系民族出身のクジュラ=カドフィセス1世がバクトリア地方を征服して建国した王朝で、カニシカ王が全盛期を演出しました。またカニシカ王は、第四回仏典結集を行い、大乗仏教を確立したことでも知られています。クシャーナ朝の時世には、ガンダーラ美術が隆盛を誇り、ヘレニズム文化の影響を受けて初めて仏像が造られた事もおさえておきましょう。都はプルシャプラです。

続いてグプタ朝についてです。ガンジス川中流のマガダ地方におこったグプタ朝は、4世紀初頭のチャンドラグプタ1世以降強大化し、のち北インドを統一、4~5世紀のチャンドラグプタ2世(超日王)の時代が最盛期となりました。チャンドラグプタ2世の治世には、東晋の僧・法顕が陸路訪朝し、サンスクリット文学・グプタ美術の興隆・繁栄、ヒンドゥー教の定着といったことが起こりました。但しご承知の通りヒンドゥー教には特定の開祖がおらず、特定の経典もありません。また、ナーランダー僧院が建立されたのもこのグプタ朝の時代です。都はマウリヤ朝と同じパータリプトラです。

最後にヴァルダナ朝についてです。ヴァルダナ朝は、7世紀初めにハルシャ=ヴァルダナ(戒日王)が建国した王朝で、7世紀中頃までは平和で栄えましたが、ハルシャ王の死後は分裂して衰退しました。唐の僧・玄奘が来朝した事でも知られ、この時期のインドでは仏教は衰退してヒンドゥー教が発展しました。
問題 (  )に当てはまる単語を下から選んで英文を完成させなさい。

It is often said that rice is to Asians (    ) wheat is to Europeans.

1. how 2. that
3. what 4. which
問題

日本語に合う正しい英文になるように、次の文中の(  )に当てはまる単語を選択肢の中から選びなさい。

暑さが彼には堪えた。
The heat (    ) on him.

1. caught 2. held
3. got   4. told


おまけクイズ

1から9までの数字を全て使って答えを100にする計算を何と言うでしょう?

1. 植木算 2. 旅人算
3. 鶴亀算 4. 小町算
 1492年といえば!
皆さんは真っ先に何を思い浮かべますか??

「コロンブスの新大陸発見!」

コレを真っ先に思い浮かべる人がほとんどだと思います。
これに関して補足しておくと、コロンブスが最初に到達したのはアメリカ大陸ではなく…、サン=サルバドル島という島でした。ここまでは有名な話ですね。

実は歴史上1492年に起きた重要な出来事は他にもあります。

それは、「ナスル朝の滅亡」です。
1492年、イベリア半島での最後のイスラーム王朝であったナスル朝の首都・グラナダが陥落し、レコンキスタ(国土回復運動)が事実上完了しました。これはキリスト教・イスラーム教の両世界の歴史を語る上で非常に重要な出来事であり、大学入試でも頻出事項ですから、必ず覚えておきましょう。

それではナスル朝についてももう少し補足しておきましょう。
ナスル朝は、1230年、ムハンマド1世がイベリア半島南部に建国した王朝で、首都・グラナダを中心に繁栄を誇りました。グラナダには、この時代の代表的なイスラーム建築であるアルハンブラ宮殿があります。

1492年に起こった、主な出来事は以上の2つですが、せっかくですからもうひとつ覚えておきましょう。

それは、1492年にドイツ人のマルティン=ベハイムが、世界最古の地球儀を製作したということ。ややマイナーな情報かもしれませんが、覚えておくと意外な場面で尊敬の眼差しを受けることができるかも…
英語の慣用句 = English idiom?
よく言うイディオムとは違うような気もしますが…

 今日の英語の慣用句は、入試でもたまーに聞かれるやつです。
海外に留学して外国人(英語を母国語としない人)用の英語の授業なんかを受けると覚えさせられるらしいです。

例えば、果物や野菜に喩えた慣用句には以下のようなものがあります。

go bananas = 頭がおかしくなる
cool as a cucumber = 落ち着き払って、涼しい顔で
sour grapes = 負け惜しみ
like as two peas = 瓜二つの

他にも、色を使った慣用表現には以下のような意味があります。

yellow = 臆病な
blue = 落胆した
red = 激しい
green = 未熟な、世間知らずの
purple = 皇帝の、華麗な
pink = 健康・若さ・活力・純真・新鮮さの象徴

peach = 素敵な物、可愛い娘
lemon = 欠陥品(車)、駄目な人
peanut = <アメリカ口語>(≒lemon) つまらない物(人)、はした金[peanuts]

the (Big) Apple = ニューヨーク<ニックネーム>
polish apples = ゴマをする
the apple of one's eye = 大切にしている物、とても可愛がっている人

英語圏で生活する時などは、覚えておくと便利です。というか知らないと話についていけなかったり、恥をかいたりすることも…
 説明ばかりではつまらないので、問題形式でいきましょう。

問題

次のうち、聖書を初めて英訳したのは誰でしょう?

1、ウィクリフ
2、フランシス=ベーコン
3、ジョン=ボール
4、シェイクスピア
 高校時代は地理が大好きで地理ばっかやってましたが、今でも2年おきに本屋であの分厚い地図帳を買っては眺めています(笑)。

というわけで今日は南アメリカの地理のお勉強です。

唐突ですが皆さん「セルバ」ってご存知ですか?セルバとはアマゾン川流域の熱帯雨林地域のことです。では「カンポ」は?カンポ=フォルミオのカンポではありませんよ。カンポとはブラジル高原一帯を指す言葉で、ブラジルにおける肉牛飼育の中心です。

…って、いきなり言われてもって感じですか?でも地理好きはこんなことばっか覚えてるわけです。

ちなみに、ブラジルの肉牛飼育はファゼンダという大土地所有制のもとで行われており、これがお隣アルゼンチンではエスタンシア、メキシコやペルーなどではアシエンダとも呼ばれています。

さらに話は逸れますが、カウボーイっていますよね。これは実はアメリカでの呼称で、カウボーイのような牧場労働者をブラジルやアルゼンチンなど南米地域ではガウチョと呼びます。こんなことも地理を学習していると出てきます。

ここでアルゼンチンの農牧業について少し詳しく触れておきます。アルゼンチンは牧場と牧草地が50%を占める、穀物輸出大国です。北部の「グランチャゴ」という地域で、肉牛の粗放的放牧や綿花栽培などが行われています。中部は「パンパ」という草原地帯が広がっており、東部の湿潤パンパではとうもろこしや小麦の商業的混合農業と、アルファルファという牧草を餌にした肉牛飼育が主流です。また、西部の乾燥パンパでは羊の大規模な放牧、南部の「パタゴニア」という地域は羊の粗放的な放牧が盛んです。

ブラジルについてももう少し詳しく。あー、なんか地理の事書いてるのたのしーww。

ブラジルは熱帯雨林地域が多く、農用地はなんと30%程度しかないんですね。日本なんかはもっと少ないけど。あとイギリスとかも少ない。で、そのブラジルは、コーヒー豆、バナナ、カカオ、サトウキビなどの嗜好品や、トウモロコシ、大豆といったところの生産は世界有数です。ブラジル高原(ブラジルの南半分のほとんどが属します。標高別に色分けされた地図帳を見るとよくわかります。)の南東部は、肥沃で排水の良いテラローシャという土壌が広がり、コーヒー栽培はここで盛んに行われているんです。
 三寒四温とまでは行かず、五寒二温くらいの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。と、書いてみる。

こんなわたくし、Twitterなんて絶対やらない、一生ブログ一本でやっていくのだと誓ったあの日から早3年。ついにTwitterのアカウントを開設しました!やぱーり時代の流れには逆らえなかた(悲)。いや、自分に怒りすら覚えますよ。というわけでただでさえ更新の少なかったこのサブログは、ますます閑散としていくことは必死であります。すいません。

ところで、雑誌業界の低迷が叫ばれて久しいですけれども、いざという時に助け舟となるのも雑誌であることは否定できませんなんです。この体たらくに似合わずファッションの情報を得るのはやぱ雑誌が多いですし、文学誌はわたしにとっては長らく必須アイテムとなっています。雑誌用の安上がりの紙を使ったあの密度の濃い独特の重厚感を持った冊子、あの良さは何ものにも変え難い!!

さーて、iPadで何して遊ぼうかな?
 みなさん、超お久しぶりです。

暇なので無意味に更新してみました。ネタが無いなぁ。
≪ Back 

[1] [2]
忍者ブログ [PR]